映画研究塾トップページへ


映画用語辞典

今回新しく加えた用語を赤で示しました。今後は主に映画研究塾の論文、批評に使われた用語について書いていきます。2023年5月17日 藤村隆史

は「映画研究塾専門用語」、私の作った造語です。

用語

解説

アクションつなぎ(繋ぎ)

→カッティング・イン・アクション

  アベイラブルライト その場に初めから存在する光

アメリカの夜

夜のシーンをフィルターや絞りで昼に撮影すること。擬似夜景。つぶし、とも言う

●ありもしないであること 身分、神、真理、理性など、それまでは不動のものとして存在していた自明性の失われた近代において、その「失われた」=「ありもしない」身分、神、真理、理性=「であること」をひたすら「「すること」によって追い求める時、「常習犯」的な自己回帰的ダイナミズムとなる。→「起源」「であること」
1.6(いってんろく) 現在の日本の平均映画人口は16千万人。一人に換算すると、日本人は一年に平均1.6回映画を見に行っていることになる。映画研究塾で使われる「1.6」とは、「一年に1.6回しか映画館へ行かない人へ向けて撮られた映画」、という意味。悪く言うと、「一年に1.6回以上映画館に来ないで下さい」というレベルの映画であるとも言える。私のように年間100本以上自費で映画を見に行くバカに対しても、よろしかったら映画を撮っては頂けませんか、という、へりくだった表現として使われることもたまにある。
■追記 現在の映画研究塾ではこの言葉は使っていない。2024.7.16

一本立て大作主義

それまでの二本立ての興業から、一本立ての大作へと移行したこと。1976年「犬神家の一族」から採用される大型化した製作資金をより早く、確実に回収する必要に迫られたことから、一本立てによる拡大公開に結びつく大都市中心の興行システムであり、大型出資による一発勝負となる。

  イマジナリーライン AとBが向き合っている時、Aがキャメラに向かって左方向を見ている時、Bはキャメラに向かって同じ角度で右方向を見ている時、イマジナリーラインは合っていることになる。
  言われた事柄の真実 『私はいつも真実を伝えようとしてきたが、それは言われた事柄の真実よりはむしろ、言われた瞬間が真実なものであると思われようとしてきた』(「ゴダール映画史Ⅱ」254)というゴダールの発言による。言われた内容とは我々の実生活=外部=のことであり、その真実とは、映画が我々の実生活における真実を語っているということである。世の中の批評家の使う「リアリズム」という言葉の多くはこの「言われた内容の真実」の意味合いで使われている。→言われた瞬間の真実
  言われた瞬間の真実 言われたことが映画の内部において真実であること。我々の実生活(外部)における真実ではなく映画に撮られたその瞬間のみにおける真実。外部への参照によって真実であると確認されるのではなく内部の瞬間におけるそのものの真実。→言われた内容の真実。
内側からの切り返し 同一の空間に属する複数の出来事をそれぞれ同一画面に収ることなく内側から切り返して分断して撮ること。
  ●内側の性向 同一の空間に属する複数の出来事を分断して撮る傾向。必ずしも『内側からの切り返し』に限らず、複数の出来事を分断して撮る傾向。
エスタブリッシング・ショット 場面の最初にその空間の場所的関係を分かり易く説明するようなショット。ロングショットで全景を撮るのが典型。
F 絞りの開口部の大きさ。F値が高いほど開口部は小さく、キャメラに入る光は少なくなる

エモーション

情動のようなもの。「ヒッチコック・トリュフォー映画術」で語られた伝説的映画言語

オフ(OFF)

画面の外、フレームの外の、我々観客からは見えない空間の総称。例えば「オフから歌声が聞こえて来た」など。

オフオフ

画面の中の人物が、画面の外の複数の人物へと順次視線を移動させること。成瀬目線との違いは、成瀬目線が、画面の外の一人の人物の動きを持続して瞳が追いかけるのに対し、オフオフは、一旦視線を切り、他の人物を改めて捉える点。成瀬巳喜男の50年代の作品に頻出する。→成瀬目線。

拡大公開

全国主要都市一斉公開のことであり、「エクソシスト」「タワーリングインフェルノ」75「ジョーズ」75で確立された洋画の全国一斉公開システム。それが後に邦画へも波及する。短期回収・同時性を趣旨とする。

陰ゼリフ

映画初期のサイレント期に、一時採られた手法。映画に出演した役者が、スクリーンのうしろから(陰から)声を出してセリフを付けること。声色を真似る弁士(声色弁士)が陰ゼリフを付けることもあった。→声色弁士

  過剰  「見ること」参照。

カッティング・イン・アクション(アクションつなぎ)

アクションの最中にカットしてつなぐこと。その趣旨を説明するとなると一筋縄では行かないが、まず大きく言えば、映画とは、撮影フィルムの長さや役者の演技の持続範囲等の限界から、本質的に「カット」という行為を内包しているメディアであるところ、動作(アクション)の間にカットをつなぐと、観客は二つのカットがスムーズにつながっているような錯覚を起こす。これが最大の趣旨ではないだろうか。つまり、「カット」されていることを気付かれないようにするための方策である。そこから映画は進化し、例えばボギーがタバコを口に持って行った瞬間にサッとクローズアップに寄ったり、あるいはガンマンがガンベルトに手をやった瞬間サッと抜かれる銃へとクローズアップで寄ったりという、美学的な方向へと流れて行ったのである。小津安二郎の50年代以降の映画を見てみよう。人物が立ち上がる瞬間はサッとカメラを引き、座る瞬間は寄る、を徹底的に繰り返している。また、マキノ雅弘は、人物が振り向く瞬間、クローズアップに寄ることで劇的効果を実現している。

カットつなぎ

二つのショットをつなぐ場合に、オーバーラップ・フェイドアウトなどのオプチカル処理を施さずに、そのままつなぐ方法。小津安二郎等がこれを採用している。

カット率 

一定の時間ごとのショットの数

●画面を隠す

クローズアップ、浅い被写界深度、速いカット率、めまぐるしい視点転換、動き続けるキャメラなどによって、画面を高速で動かし続けること。画面の「内容」ではなく、画面を「動かすこと」それ自体を目的としている。「動かし続けること」で凡庸な画面を「隠す」ことが可能となる。「ロードオブザリング」「パイレーツオブカリビアン」等のシリーズがその典型。

  空ショット 人間不在の場所、物だけが撮られたショット。
  ガンマン 西部劇に出て来る『ガンマン』とは、実際には想像上の人物ではなく、南北戦争後に出現した①雇われ保安官②家畜泥棒を取り締まるために雇われた者たち③用心棒、この三つのタイプの銃使いをいい、実在している (「西部劇を読む辞典」)芦原伸131)
  ●起源  人物の現在をあらしめている過去。道徳、善悪、真理、「であること」、「読むこと」の領域であり「心理的ほんとうらしさ」の領域でもある。「起源」に重なり合う人物が「初犯」。
  ●機能の中から運動を取り出す 帽子はかぶるのではなく投げられた時、「かぶられる帽子」という機能的用途ではなく「投げられる物体」という運動に転化される。機能という全体的物語の中から運動を取り出す。運動を起動させるための方法としてマクガフィンと同義。→マクガフィン
  ●奇妙な同一画面 人と人とが同一画面に収められていることは確認できるが撮られた人がロングショット、後ろ姿などで「その人」と特定できず、人と人とがほんとうに同一空間に存在しているのか定かでないように撮られたショット。仮に画面の中にジョン・ウェインとモーリン・オハラが撮られているとして、それがロングショットや後ろ姿などで「ジョン・ウェイン」「モーリン・オハラ」と特定できないようなショット。ヒッチコック「めまい(VERTIGO)」(1958)は『奇妙な同一画面』を多用している(論文『分断の映画史・第一部』→『正常な同一画面』
  切り返し 同一空間に存在する人から人へ、人から事物へ、キャメラを切り返すこと。切り返しとは擬制された視線の交差によるコミュニケーションであり、視線の交差できない場所にいる者同士が撮られても切り返しではない。AとBとが壁に仕切られている場合、AからBへと撮られたとしてもそれは平行モンタージュであり切り返しではない。その場合でも壁に穴が開いていて隣室を覗き見できる場合、切り返しとなる場合がある。→平行モンタージュ

均質性

質が同じであること。近代以降、あらゆる時間空間は、この「均質性」による遠近法によって支配されつつある。「同じであること」とは、「なじみ易いもの」であり、我々の理性の及ぶ範囲のものとして人間が入って行けるものとなる。人間とは、あらゆるものを「均質化」することで、「入って行ける」のである。
そしてこうした現象が、国家や公共的空間のみならず、私的空間、ひいては創作、芸術活動をまで支配する原理となっているのが、まさに「現代」という時代である。「質的に同じものを求める芸術」などというものが、果たして「芸術」と言えるのだろうか。

逆光

→バックライト

グラインドハウス

196070年代において、アメリカの大都市周辺に存在し、低予算B級映画ばかりを23本立てで上映していた劇場のこと。ゾンビ映画や香港カンフー、マカロニ・ウエスタン、スラッシャーなどが上映され、いわゆるサブカルチャー好きを中心にコアな盛り上がりを見せた。20本程度のプリントを国中のグラインドハウスへ回したため、フィルムに傷、飛び、ブレが生じ、リールごと消失して上映されることもあったらしい。ロパート・ロトリゲス「プラネット・テラーinグラインドハウス」(2007)では、映画のあらすじを説明する部分を「一巻消失」のパロディで見事に「B」的にすっ飛ばしていた。

  グラデーション モノクロフィルムにおけるグレーの幅のこと。→パンクロフィルム

グランドホテル形式

映画「グランドホテル」(1932)で取られた手法がそのまま「グランドホテル形式」として呼ばれるようになったもの。ホテルに滞在する様々な人々の人間模様を、それぞれ独立させて描きながら、時に交わり、時に離れを繰り返す、描写方法である。「デッド・エンド」「ノックは無用」「安城家の舞踏会」「浪人街」「幕末太陽傳」「洲崎パラダイス赤信号」「ゴダールの探偵」「ポセイドンアドベンチャー」「タワーリングインフェルノ」、最近では「ボビー」などがこの形式で撮られている。

画目の中に、暗い部分()を配置して、コントラストを出すこと。「ゴッドファーザー」、最近では「エネミー・オブ・アメリカ」「SAYURI」「夜よ、こんにちは」などが良い「黒」を出している。

  クロス・カッティング Aに危険が差し迫った時、遠い空間から駆けつける救援隊→A→救援隊→Aというように、交互に編集すること。平行モンタージュの応用系である。
  クローズアップに逃げる カットとカットのつなぎ目を分からなくするという消極的な目的のためにクローズアップを撮ること。「つなぎのクローズアップ」であり、そこには「撮る」という欲望もなければ目的も視点も無い。

形而上学

人間の知覚によって直接的に認識することが不可能であることについての議論。宇宙の本性、神の存在、真実、など。基本的に形而上学的思考とは、西欧的な思考回路と言えるのだが、仮に「真実」を例に取ると、「真実」という形而上学にはそれに対する「うそ」が、「正義」という形而上学には「悪」が、という形での単純な二項対立を作り上げ、対立するものを「虚偽意識」として否定する傾向が強い。「理性人」と「未開人」、「健康」と」不健康」、「意識」と「無意識」など、数え上げれば切りがないが、我々はどうしても、こうした「形而上学的思考」というものから逃れられないように出来ている。
と言っても当サイトはあくまで映画サイトであって哲学サイトではないのだから、当サイトが「形而上学」と書く時には、多くは、そのような形而上学的な固定的観念(画面)が、映画の「運動」というものを阻害し、エモーションを引き起こさないステレオタイプの反映画的なものとして呈示されている、という趣旨においてである。映画は形而上学的二項対立ではなく、善と悪とのあいだを行ったり来たりするような撮り方の方がより「運動(持続)」し易いのである。

コーナー()を取る

撮影時、画面の両隅に襖とかドアの枠を取り込むこと。額縁のようになり画面に立体感が出る。

声色弁士

役者の声帯模写で声色を真似て解説をする弁士。土屋松濤などが有名。

  細部  「見ること」参照。
  逆手 ナイフを逆手に握って刺すのは機能ではなく運動を優位させた在り方。「常習性」が強ければ順手になり、「常習性」が弱くなり「動物」に接近すれば逆手になる傾向がある。論文ヒッチコック第三章・第四章で検討。

シャロー・フォーカス

被写界深度を浅くして奥行きの浅い焦点面を作り出す撮影法。ディーフ・フォーカスの逆

主観ショット

登場人物の視点から見たショット。アルフレッド・ヒッチコック「裏窓」などがその典型。

   ●「常習犯」  「起源」から遠く離れた領域に住まう者。「見ること」、「すること」の領域。
  ショット内モンタージュ 持続したショットの中で被写体のサイズ、アングル等が変化すること。ロングショットで撮られた人物がそのままキャメラの近くまで歩いて来てクローズアップになれば、持続したショットの中でありながらまるでロングショットからクローズアップへのカット(モンタージュ)がなされたような効果をもたらす。持続したショット内でのモンタージュ=ショット内モンタージュ。キャメラをパンさせてAという人物からBという人物へと被写体を変化させたり等、用法は無限にある。
   ●「初犯」  「起源」に接近した領域に住まう者。善悪、道徳、罪の意識、真実、「読むこと」、メロドラマの領域。

シンクロナイズ

画と音に同期性を持たせること

身体論

知識人が作品を読み解いて行く場所は超越的な外部であり、それはデカルト主義的遠近法に基づく身体感覚を欠いた観察に近くなる。封建社会ならば武士は武士であり、農民は農民としてのアイデンティティを外部から与えてもらうことで「自分探し」などということをせずにすんだ。しかし階級が解消され、共同体も崩壊した近代においては、みずからのアイデンティティを与えてくれる外部は存在せず、我々はみずからのアイデンティティをみずからで選択するしかなくなった。そうして我々は、自己言及のパラドックス(私が私を正確に言い当てることができない)に陥りながらも、「私」という身体を含めた「私」を「私」が再帰的に自己観察することで「私は誰か」を選択せざるを得なくなる。「私」が自己観察する「私」とはもちろん「世界」の中の「私」である。
そうした複雑性に支配された近代において知識人は、みずからの身体の観察を欠いたデカルト主義的遠近法によって対象だけをオブジェクトとして観察している。知識人は作品に「揺らされる」ことがない。そうすることで、作品が本来内包しているはずの不可知のうごめきに反応することができず、身体を翻弄されることもない。身体とは世界の出来事に影響されるものであり、風が吹けば吹き飛び、雪崩や津波に巻き込まれる、それが身体である。作品はもちろん「世界」であり、当然ながらそこにおける出来事に、世界内存在としての我々は反応を余儀なくされ、関係をゆさぶられ、時に発見をし、時に宙吊りの目に遭う。それは作品が「世界」だからであり、我々がその「世界」の中に身体と共に同居しているからである。それが「近代と付き合うこと」なのだ。ところが知識人は「世界」から超越してしまう。「世界」の「外部」から、知識という「神」の視線で作品を鳥瞰し、作品を従わせる。彼らは決して作品に揺らされることはない「知識神」なのだ。

心理的ほんとうらしさ

映画の中に出て来る人物の行動なり出来事の展開が、それらしい因果関係ないし動機に基づいている映画。運動よりも論理を重視する点で、「映画」から遊離する危険を内包している。詳しくは論文「心理的ほんとうらしさと映画史」参照

  心理的クローズアップ 心理を現した顔(しかめっ面など)のクローズアップ。顔は観相学的に「顔の背後を読む対象」とされた時ステレオタイプの均質化した共同体のコードに簡単に吸収される。心理的な顔をすると同質の共同体の者たちは喜ぶ。ああ、わかる、わかる、と。そうそう、あるある、というわけである。そこにあるのは共同主観的な外部の共感ではあっても決して内部の未知なものに対する驚きではない。ジョン・フォード「怒りの葡萄」(1940)家族が農場を捨てて車で西部へと旅立とうというとき、身の回りのものを燃やして処分している母ジェーン・ダーウェルがイヤリングをつけた自分の姿を鏡で見るクローズアップが撮られているが、これが心理的クローズアップの典型。→論文「ヒッチコック・ホークス主義 第三部」参照。

ずり上げ

編集用語。画よりも音を先行させること。例えばABとの会話において、Aがしゃべっている姿がまず画面に現れ、次にBの台詞がそこに入り、次にBの姿のショットへと変わるような場合。→ずり下げ

ずり下げ

編集用語。音よりも画を先行させること。例えばABとの会話において、Aがしゃべっている姿がまず画面に現れ、次にBの姿のショットへと変わった時、Aの台詞がそのままずり下げられて続くこと。→ずり上げ

スリークッション

ハワード・ホークスが、自らの映画のダイアローグ(対話)の間接的な表現を、ビリヤード用語を使って表した言葉。「ここに当たり、あそこに当たり、こちらに来て、意味にぶつかるからです」とホークスは説明している。

プレストン・スタージェス「七月のクリスマス」の冒頭、貧乏な娘が恋人に「風呂場に暖炉を置いて、あとテーブルを置いて台所にすれば、一部屋で足りて経済的だわ」というと、恋人の男が「じゃあ、君が台所にいる時、僕は暖炉に当たれるのかい?」と聞く。ここでは「君が風呂場にいる時」でなく「台所にいる時」というワンクッションが置かれているのがミソである。そうする事で、娘が「風呂場で裸でいる」という下品な想像が「台所」というワンクッションによって上品に、かつバカバカしく襲って来る。これがギャグというものだ。

   「すること」  仮に医師の場合、「すること」の領域に住まう者は゛医師であること」だけでアイデンティティを保持できずひたすら「医師をすること」によってその都度アイデンティティを確認してゆくしかない。「常習犯」の領域。→「であること」
  ●正常な同一画面 人と人とが「その人」と特定できるように同一画面に収められているショット。仮に画面の中にジョン・ウェインとモーリン・オハラがいるとして、それが「ジョン・ウェイン」「モーリン・オハラ」と誰が見ても分かるように撮られているショット。→『奇妙な同一画面』

制度

→風景

   ●窃視 見られていることを知らない者を盗み見ること

●説明ゼリフ

人物の心の中や行動の動機をすべて「言葉」で説明してしまう映画のこと。映画の本質は「運動」であり、その「運動」によって「物語を語る」ことが映画的才能の見せ所でありながら、それを放棄して、ひたすら「言葉」で簡単に説明してしまおうとする映画であり、最近では「蟲師」「憑神(つきがみ)」などがその典型。何故こういう映画が増えて来たかと言うと、それは映画を「判り易くしたい」からであり、もちろんそれは、そうすることで大衆受けを狙っているのであるが、そうした傾向が最近はさらに助長され、ほとんど「幼児向け」と言うしかない、驚きのカケラもない「バカでも判る」映画が巷で氾濫している。

●線

地平線や水平線、山や丘の稜線など、映画に出て来る「線」の総称。詳しくは論文「西部劇・その神話的ガンマンと線の物語」(後日投稿される可能性あり)

  ●1920年問題 内側からの切り返しによる『分断』を長いショットの連鎖によって実現する作品が1920あたりに出現し始めた現象。「吸血鬼ノスフェラトゥ(NOSFERATU: EINE SYMPHONIE DES GRAUENS)」(1921) 「寵姫ズムルン(Sumurun)」(1920)「牧師の未亡人(Prästänkan)」(1920)「魔女(HAXAN)」(1922)など。→『分断の映画史・第二部』。

全プロ

ブロック・ブッキングとも呼ばれ、あらかじめ決められた作品ラインナップを自社の系列館すべてで一定期間上映する日本独自のシステム。観客の入りの多少に関わらず上映するため番組に困ることはないが、不入りでも作品を変更することはできない。

増感現像

現像時間を長くすることによって、フィルムの感度を高くする現像方法。粒子が荒れ、コントラストが強くなるので、高感度フィルムが出現してからはあまり使われなくなる。

  外側からの切り返し 向かい合っているAとBの会話を撮る場合、まずAを撮り、次にカットを割り、BをAの後方からAを取り込んで撮ること。この場合、Aを「その人」と特定できない場合、『奇妙な同一画面』となる。

●知識人的映画批評

映画のメディアとしての最大の特性である「現在性」を取り逃がした批評を言う。知識人の映画批評とは、根源的に、自らの持っている「知識」と、映画の「主題」なり「歴史性」なりとの辻褄合わせに過ぎない。だがその「辻褄合わせ」とは、それ自体が既に映画の「過去」についての議論なのだ。知識人は、「知識」と映画との整合を「検査」する「検閲官」に他ならず、画面を「現に」揺さぶる「風」も、「深度」も、「カッティング」も、彼らにとっては語りの対象とはならない。彼らが語りの対象として選択するのはひたすら「過去の知識」である。

つなぎ(画面の)

ショットからショットへ、唐突で目立つ変化を排除して、連続性を感じさせるようにすること

   ●「であること」  仮に医者の場合、「であること」の領域に住まう者は「医師である」だけで医者としてのアイデンティティを保持できる。「起源」と同じ領域。→「すること」

ディゾルヴ

フェイドと並ぶ場面転換の一技法。一つの画面が消えてゆくにつれて、別の画面が徐々に二重写しで現われる。

ティルト・ショット

キャメラ本体は移動せず、キャメラの首だけを上(ティルト・アップ)、または下(ティルト・ダウン)に動かして撮ったショット→パン、ロール

デカルト主義的遠近法

主体(見るもの)と客体(見られるもの)を分離し、身体から分離された超越的な視点から客体を見つめること。身体から分離されているので、網膜に映った物の像と、そのものの真の姿を照合し、客観的な真実を見る事ができるとされる。しかしそもそも身体から分離した超越的な神の如き視点なるものが可能かという問題があり、また、身体から分離しているが故に、そこには時間の観念もまたエロスもなく、非人間的であるという批判がある。最近はデカルト主義的遠近法と関係してこの「身体」という問題が良く出てくるが、映画論で言うならば、現代社会はイマージュに満ち溢れ、我々は身体感覚を失ってしまっている。例えば湾岸戦争の映像を見ても、それがスペクタクルとしての「他人事」にしか感じられなくなってしまっている。身体感覚を失うということは「痛み」を感じなくなることであり、常にまたイメージは「よそ」のものとして感じられる傾向が在るからして、他人の痛みに対しても鈍感になる。そういうことに対する懸念として「身体」というものがクローズアップされて来ている。

デクパージュ

映画の画面構成、ショットの配列を示すフランス語。「古典的デクパージュ」とは、昔のハリウッド映画のスタイルで、マスターショットを基本に切返しとカッティングインアクションによる軽快な編集リズムとクローズアップによって心理的に(物語的に)つないでゆく映画のこと。映画研究塾において「古典的デクパージュ」とは、良い意味で使われる時と、そうでない意味で使われる時との二通りある。

  出のショット 俳優が初めてその映画に出て来る特の最初のショット。それがスターであれば印象的に撮られることが多い。

デュープ・ネガ

複製したネガのこと

投資ファンド(映画ファンド)

「フラガール」のシネカノン・ファンドを例にとると、その特徴として
著作権信託 これにより製作会社が倒産しても著作権を第三者に差し押さえられる危険がない(倒産隔離)
二重課税が生じない。③ポートフォリオ型(1本の作品に対してではなく、シネカノンで2年間に製作、配給される20本の作品全体について45億円の投資をする。これによって、リスクを分散できる。

ト書

脚本で、会話(ダイアローグ)以外の俳優の動き、出入り、照明、音楽等について書かれた部分。小説では地の文という

  トラッキング 移動撮影。キャメラの軸を動かしながら動いている被写体を撮ること。或いはキャメラの軸を動かしながら止まっている被写体を撮ること→リュミエールのキャメラマン、アレクサンドロ・プロミオの撮った映画史上初の移動撮影と言われているPanorama du grand canal pris d'un bateau(船から撮影された大運河のパノラマ)(1896.10.25) は動いているゴンドラからベニスの街を撮っている。

トラック・アップ

キャメラを持続した時間空間の中で被写体に近づけてゆくこと→トラック・バック

トラック・バック

キャメラを持続した時間空間の中で被写体から遠ざけること→トラック・アップ

ドリー

台に車輪を取り付け、上にキャメラとオペレーターを乗せて動く撮影用の移動車。プロレスラーのドリー・ファンクとは何の関係もないので注意。

とんだ

露出オーヴァーのため、画面の細部が白くつぶれて見えなくなってしまうこと。→露出

長回し

カットせずに長い間カメラを回し続ける技法。ウィキペディア(Wikipedia)』には「一般的には分単位で連続していれば長回しと言い得るであろう。カットせずにカメラを回し続ける事により、役者の緊張感を持続出来たり、臨場感を維持し続ける事が出来るという効果がある」と書かれている。
これ自体間違いではないが、しかし長回しの意義は持続にあり決して長いことそれ自体」には無い。ただ長いことに意義を見出す「分単位」という条件は無意味。

中ヌキ

キャメラや照明やセットの位置を動かさずに、撮れるカットばかりをまとめて撮る方法。例えばABの会話を、構図、逆構図の切り返しで分断して撮る時、まずBの会話の部分だけをまとめて撮り、次にAの部分だけを撮り、編集の段階で、会話をしているようにABABと順番に繋げること。山中貞雄、マキノ雅弘等が使っていた。

成瀬目線

画面の中の人物が、その瞳の動きによって、画面の外の一人の人物の動きを擬制してして捉える視線。擬制であって実際画面の外には誰もいないので成瀬目線が使われた内側からの切り返しは別々に撮られている。「浮雲」「妻」「鰯雲」「驟雨」等、成瀬巳喜男の得意の手法である。但し、この手法を発見したのが成瀬巳喜男かどうかは今後の研究課題。→オフオフ

ナメる

カメラの手前に小道具などを置いて撮影すること。例えば、小津安二郎の映画ではよくビール瓶をナメている。

ネガ

撮影された光景の明暗関係が逆に記録されたフィルム。陰画。→ポジ

ハイキイ

画面に暗部の少ない、全体的に明るい照明方法。→ローキイ

  ハイコントラスト 明暗差を強調した撮り方。モノクロ映画では、白と黑が出ていてその中間のグレーの幅の幅が狭いこと。ホラー映画、フィルム・ノワールなどで撮られる暗黒の世界。
   ●裸の顔  意味のない状態。それを盗み見するのが裸の窃視
   ●裸の窃視 人を意味としてではなくただ「ひと」であることそのこととして見つめる眼差し。「盗み見」が「見ること」であれば「裸の窃視」となり「読むこと」であれば「物語窃視」となる。→見ること

バックライト

逆光。画面奥から手前に向けられた光。人物をバックから浮き上がらせる効果を持つ

ハリウッドテン

赤狩りで証言を拒否した10人のアメリカ人。監督エドワード・ドミトリク、ハーバート・J・ビバーマン、脚本家レスター・コール、リング・ラードナー・ジュニア、ジョン・ハワード・ローソン、アルバート・モルツ、サミュエル・オーニッツ、エイドリアン・スコット(製作者)、ダルトン・トランボ、アルヴァー・ベッシー

ハレーション

撮影する際に、極めて明るい光源がレンズに向けて当てられている時、光がフィルム内部で反射し、本来光が当たっていない部分までも明るくしてしまうこと。画面の一部又は全体が、白いモヤのようになってしまう。

パン

キャメラ本体は移動せず、キャメラの首を左右に水平方向に動かす撮影。→ティルト、ロール

  パンクロフィルム 白黒のコントラストの強いオルトクロ・フィルムとは違い、どの色の光にも感光し、灰色(グレー)のニュアンスが豊かなフィルム。それによって白、黑、に加えてグラデーション(グレーの幅)という第三の差異を獲得し、奥行き、幅、といった差異を装置、照明、衣装などを通じて表現できるようになる。

パンフォーカス(ディープ・フォーカス)

「焦点距離の短い広角レンズを絞り込んで被写界深度を大きくし、近景から遠景までの対象を鮮明にとらえようとする手法である」と、アンドレ・バザン「ジャン・ルノワール」24ページに書かれているが、しかし黒澤明「用心棒」などのように、望遠レンズを絞り込んでパンフォーカスにする場合もある。さらにパンフォーカスの定義として私は、「意図的に手前と奥とに事物なり人物なりを配置し、かつ手前の物体はクローズアップ以上の近景である必要があり、近景、遠景とも鮮明に映し出されていること」を条件にあげたい。そうしないと、映画初期のDW・グリフィスやリュミエールの映画のほとんどが「パンフォーカス」となってしまいかねないが、パンフォーカスとは歴史上、より意図的で畸形的な縦の構図として議論されてきた歴史があり、被写界深度の深い画面とパンフォーカスとは区別されなければならない。

B級映画

B級映画とは、ハリウッドでは、正式にはB撮影所で撮られた早撮り、低予算、80分前後で二本立ての添え物的作品を言う。「B」と言うのは撮影所の地域の名称であって決して作品のレベルの区分けではない。1928年、ウィリアム・フォックス社がB撮影所を創設、その後ビッグ5も「A級映画」ユニットと「B級映画」ユニットを設け、それぞれに担当プロデューサーを置く。そのB地点の撮影所が実際に存在したのは1932年から1947年頃までである。詳しくは「季刊リュミエール⑨神話としてのB級映画」20ページ以下、ないしは「ハリウッド映画史講義」蓮實重彦)

光の帯

スモークを張った空間に光を集中して当てる事。光の道筋が束のようになって現われる。専門用語では「ビーム」と言う。

ビーム

→光の帯

被写界深度

キャメラの焦点を合わせた場合、被写体が充分鮮明に見える撮影範囲。絞りを開ければ深度は浅くなり、絞るほど深くなる。同じ絞りなら、広角レンズは深度が深く、望遠レンズは浅くなる

標準レンズ

肉眼による知覚にもっとも近い視野とパースペクティブを持つレンズ。40ミリ、50ミリのレンズが映画撮影では標準とされる。

ピント送り

→ラック・フォーカス

風景

人間によって思考された不可視の理性的なイメージがそのまま視覚化されたような光景。人間は目の前にあるよそよそしく凶暴な自然を理性的に整頓し、判り易い輪郭を施し、遠近法によって見易くすることで初めて自然を人間のものとして「見つめる」ことが可能となる。しかしこの「風景」は、現前する生々しい過剰から目を背けるという点で、大きな危険を伴っている。こうして我々は「見ること」を放棄する「制度」の中へと組み込まれ、慣れ親しんだ優しい光景を望むようになり、逆によそよそしい反理性的な光景を「見ること」を拒絶するようになる。「見ること」から疎外される。同時に批評行為もまた「風景化」へと埋没し、生々しく無意味の過剰的露呈を「過剰そのもの」として受け容れる事が出来なくなり、ありもしない心理なり意味なりという不可視の「深さ」を求めるようになり、「意味のない映画は知性がない」と権威主義化するようになる。そのような批評家は、視覚的に露呈してもいない主題なる「深さ」でもって映画の優劣(知性の有無)を付けたがる。そうすることで芸術そのものが「驚き」ではなく「納得」という「風景」の中へと貶められ、当然ながら「凡庸さ」というものが芸術と批評を支配するようになる。蓮實重彦の「表層的批評」とは、「心理」や「意味」という、ありもしない「深さ」ではなく、「表層」に露呈した「過剰」をまず、「過剰そのもの」として見て、驚き、やおら書くことの宣言である。

フラッシュバック①

ごく短いショットをつなぐ編集技法のひとつ。

  ●分断 向き合っているAとBとを同一画面に収めることなく内側から切り返しながら別々に撮ること。『別々に撮られていること』に近く「その人」を「そのひと」として撮ること、にも接近している。

●分離

主たる物体(主として人間)の身体から離れて分離した物体、声、現象等の総称。例えばオフから人間の声だけが聞こえて来た時、その声は、人間から「分離している」。詳しくは論文「D・W・グリフィスフレームと分離の法則」参照。

  平行モンタージュ 離れた場所にある二つ以上の空間で撮られたショットを交互に提示すること。同じ時間帯に別の場所で同時に進行する出来事を交互に編集すれば平行モンタージュであり、必ずしも「対比(一方でお金持ちを、もう一方で貧乏人を)」といった意味は必要ではない。平行モンタージュを救出劇に使用すればクロス・カッティングとなる。キャメラを人物の正面に固定して1シーン1ショットで映画を撮っていた初期映画の技術でも平行モンタージュは1シーン1ショットを編集で交互につなげればよいのだから実践できる。D・W・グリフィスは監督デビューした1908年のTHE FATAL HOUR(運命の時)」という短編で早くもクロス・カッティングを実践している。→切り返し
  ●別々に撮られていること 向き合っているAとBとを内側から切り返して撮る時、物語の流れから逸脱し、AをAとして撮り、BをBとして撮ること。我々の現実の世界とは違った時間と空間で撮ること。照明などを修正したり、正面から撮ったり、イマジナリーラインがずれたり、成瀬目線を使ったりする。「その人」を「そのひと」として撮ること、或いは『分断』、中抜き、とも接近している。

編集権

日本では監督。アメリカではプロデューサーが編集権を持つことが多く、かつ編集者の地位もアメリカの方が高い。

望遠レンズ

焦点距離の長いレンズ。遠くの物を間近に撮ったり、クローズアップを撮るのに用いられる。被写界深度が浅いために背景がぼける。奥行きの近くは平坦になる

ポジ

ネガから反転したもの。陽画。これが編集作業に使われる。→ネガ

   ●ほんとう  ナマモノ。成瀬己喜男論文では「真実」と同義であり、その「真実」とはゴダールの「私はいつも真実を伝えようとしてきたが、それは言われた事柄の真実よりはむしろ、言われた瞬間が真実なものであると思われようとしてきた(「映画史Ⅱ」254)における「言われた瞬間の真実」における「真実」を指す。これに対してヒッチコック論文での「真実」とは、「言われた事柄の真実」として使われていることに注意。

マクガフィン

運動を起動させるきっかけ。運動を起動させることだけに意味があるのでマクガフィンそれ自体に意味はない。意味のないマクガフィンによって行動を起動させることにマクガフィンの意味がある。論文「心理的ほんとうらしさと映画史」で書いたように運動の発端に理由があると運動は心理的になり死滅する。マクガフィンはあらゆる物語映画の運動から理由を排除するために必須であり、それによって物語映画とは物語的因果の連鎖による①→②→③→④→⑤ではなくマクガフィンによる逆流としての⑤→④→③→②→①による思考回路によって撮られていることになる。→⑤→④→③→②→① →機能の中から運動を取り出す

マスターショット

シーン全体を、ロングショットの長回しで撮影したショット。ハリウッドで多用される。ここに別に撮られたクローズアップや細部のショットを編集によってつなげてゆく。

マジックアワー

日没後、あるいは日の出前の、ごく短い薄明時間。「天国の門」でネストール・アルメンドロスが見事に撮っている。

マット処理

個々の二つのセット、あるいは実景をフィルム上に組み合わせて、一つの画面を構成する合成技術

  ●見ること  反物語的態度。物語的連鎖(①→②→③→④)は因果的に連鎖しているので①は②のために、②は③のために、というように①も②もその次に来る因果的連鎖によって手段化されて埋没してしまう。事実多くの凡庸な映画はそのように撮られている。だがその映画が④→③→②→①で撮られている場合、「読むこと」によって導き出されるのは依然として①→②→③→④であり④→③→②→①は闇に葬られてしまう。それを解き放つのが「見ること」であり、「見ること」は①→②→③→④の連鎖を解き放ち①そのもの、②そのものをあぶり出す。その「そのもの」が「細部」であり「過剰」であり「ナマモノ」であり「裸性」である。詳しくは成瀬己喜男論文・第二部・第一章。
  メロドラマ メロドラマとは『見られている事を知っている者同士が、面と向った対話によって、事件を解決する映画』であると論文成瀬己喜男第二部の終盤で書いた。ヒッチコック論文では「初犯」の映画がメロドラマだとした。メロドラマとは視線の観点からすると面と向かった視線と対話によって事件を解決するドラマであり、「常習性」の観点からすると善悪、道徳、真実の有無などによって事件を解決する「初犯」のドラマである。

●モナカ(最中)

論文「心理的ほんとうらしさと映画史」において使用。行動の心理的部分である最初と最後の部分をカットし、「最中」だけを画面に収める黒沢清の方法をして、行動の「最中」をもじって「モナカ」と名づける。

   ●読むこと  物語の経緯を①→②→③→④としてたどる態度。「読むこと」によって「細部」は葬り去られる。
  ●④→③→②→①  雨に振られてびしょ濡れになった男が帰って来たので女が急いで男の濡れたレインコートを脱がしていると男が女の顔を盗み見した、、、という出来事があるとする(成瀬己喜男「乱れる」)。この場合、①雨が降った→だから→②女が男のレインコートを脱がし始めた→だから→③2人は体を寄せ合った→だから→④男は女の顔を盗み見した、、というように、①~④までの出来事がすべて「だから」という因果関係によって連なっている。この「だから」の部分を矢印にすると①→②→③→④となる。
だが成瀬己喜男の発想は逆から来る。嫁と義弟という禁断の関係にある2人の体を不可抗力によって接近させ、男が女の顔を間近から盗み見するというシーンを撮りたい。この「不可抗力によって」というところが重要であり、不可抗力とは当事者の意志に依らないことであり、そうすると2人の運動の発端から「だから」という理由を排除しなければならない。そのためにまず雨があり、しかし雨だけではダメで、2人を不可抗力で接近させるためには女に脱がせるために男にレインコートを着せなければならない。しかも男に接近することによる女の羞恥心を忘れさせるようなずぶ濡れでなければだめだ。では雨は普通の雨ではなく土砂降りにしよう、、、これが④→③→②→①のマクガフィン的回路であり、成瀬己喜男に限らずこうした回路は物語映画の基本としてある。→マクガフィン

ラック・フォーカス

手前の人物から奥の人物へ(またはその逆)、意図的にフォーカスを送る技法。ピント送りのこと。映画研究塾は、基本的にこの手法が嫌いである。小津のキャメラマンの厚田雄春は「野暮だからやらない」と言っていたが、特に「奥の人物がしゃべったら奥へ、手前の人物がしゃべった手前へ」、というピント送りだけはどうにも耐えられない。端的に美しくないのだ。

ラッシュ

撮影結果がすぐに見られるように、撮影が終わってすぐ作られる速成のプリント。

レフ版

主に屋外撮影のとき、太陽光を反射させ、影の部分を補うための、銀紙を貼った板

ローキイ

明るい部分が少なく、全体的に暗い部分の多い画調。→ハイキイ

露出

乳剤面に適切な露光量が当たるように絞りとシャッター速度を設定して、フィルムを感光させること。露光量が多すぎた場合を露出オーヴァー、少な過ぎた場合を露出アンダーという。→とんだ

ロール

キャメラ本体は移動させず、キャメラの首を左または右に傾けること。→ティルト、パン

  枠物語 最初と最後を外枠として、その内側に、形式の違う物語を埋め込んでいく入れ子構造の物語形式。オープニングに「現在」を撮り、その後回想形式で物語が進められ、最後にまた現在に戻る「市民ケーン(CITIZEN KANE)」(1941)など。



映画研究塾 2007624©